- 登園は必ず保育室の中までお子様をお連れ下さい。その後、所定の場所へ荷物整理をお子様と一緒に行い、健康状態やご家庭の様子等をお知らせ下さい。
- 送迎の際は送迎表に時間を記入して下さい。
- 登園時間が遅くなる時や欠席の時は当日の9時までにご連絡下さい。
- 降園時間が変更になる時は必ず事前にご連絡下さい。
- 送迎は保護者の方か保護者の代わりの成人の方が送迎して下さい。普段と異なる方が送迎する場合は事故防止のため事前に園にお知らせ下さい。
- 車での送迎の際、駐車場は旧国道4号線側の店舗前の駐車場をご利用下さい。店舗裏側はチェルシーテラス入居者の契約駐車場となっております。
健康管理について
- 毎朝必ず検温を行い連絡帳に記入して下さい。
- 食欲が無い、熱っぽい、機嫌が悪い等、普段と様子が違う時は受け入れ保育士にお知らせ下さい。
- 発熱、咳、腹痛、下痢、発疹等の症状が見られる場合は無理に登園せず早めに受診して下さい。
- 保育時間中に発熱(37.5℃)、ケガ、体調不良等の場合は保護者に連絡しお迎えを依頼することがあります。
- 予防接種直後の登園はお子様によって体調が悪化する場合がございますので受け入れはしておりません。
感染性の病気について
- 感染性の病気については、学校保健安全法に準じて対応します。(主な予防すべき感染症の種類、対処方法などは別紙参照「出席停止の感染症について」)
- 集団生活では感染拡大が懸念されますので「おかしいな」「もしや・・・」と思った時は速やかに受診し、その旨お知らせ下さい。
- 受診して罹患が発覚した際にも、必ずご連絡いただき、主治医の指示に従ってください。またご家族が罹患された際にもお知らせください。
- 完治して登園するときは、園の「治癒証明書」に医師の署名をいただき、ご提出ください。
- 送迎の保護者、兄弟が感染症の場合(疑いのある場合も)玄関でお子さんを引き渡します。インターホンでお知らせ下さい。
その他の感染症について
- 手足口病、伝染性紅斑、マイコプラズマ肺炎などは、状況によっては登園禁止の措置が必要になる場合があります。水いぼ、とびひなども登園停止必要なしとなっていますが、状態によっては、他の園児への影響を配慮し、お休みをお願いする場合もありますのでご協力ください。
- 感染症予防のため、予防接種は計画的に受けるように心がけをお願いいたします。
薬について
服装について
- 服装はお子様の発育に合わせて、着脱しやすいもの、ゆったりとしたサイズのものをお願いいたします。また、パーカー等フード付きの物は安全性を考慮しご遠慮願います。
- ジャンパー等防寒具類は、フックにかけますので、フックひもが無い場合は付けて下さい。
- 靴はお子様が自分で履きやすいものを選びましょう。またケガ防止のため、サンダルでの登園はご遠慮願います。
- 嘔吐や下痢等で汚れた衣服は、感染症拡大防止のため、洗わずにお返しいたします。ご了承下さい。
- 園でお着替えをした際は、翌日に必ず補充して下さい。お着替えの予備は多めに準備して下さい。
保育の開始にあたってのお願い
- お子様が園生活に慣れ、快適に過ごせるように、ご家庭でも規則正しいリズムで過ごすようお願いいたします。
- 住所、電話番号、保護者勤務先、健康保険証等に変更があった場合は、速やかに園へご連絡下さい。
- 入園時、または入園後に母子手帳を拝見させていただく場合がございますので、その節はご協力下さい。
- 連絡帳は育児の大切な記録となります。必ず毎日、目を通していただき、ご家庭での様子、お子様の楽しいエピソード、できるようになったこと、心配になっていることなど、何でも構いませんので、ご記入をお願いいたします。
- アレルギー疾患、ひきつけ、関節が外れやすいなどの、特に注意する事柄がございましたら、必ず保育士にお伝えください。
- 爪は常に清潔にしましょう。ケガをする場合や感染症の原因になる可能性がありますので、短く切っておいてください。
- ご家庭から食べ物や玩具など、トラブルの原因になりますので、持参しないよう、お願いいたします。
給食について
- 毎日温かい手作り給食を提供いたします。
- 毎月、献立予定表を配布します。旬の食材や時価により変更がある場合もございますので、予めご了承下さい。
- 離乳食は、お子様の成長と、ご家庭での離乳食の進め方とのバランスを取り対応させていただきます。
- 食物アレルギーを持つお子様は、必ずお伝え下さい。
個人情報の保護について
- 当園は、業務上知り得た利用者及び、その家族に関する個人情報、並びに秘密事項について、次の場合に限り第三者に開示するものとします。
・利用者または第三者の生命、身体等に危険がある場合など正当な理由がある場合
・正当な権限を有する官憲の命令による場合
・個人情報保護に係る方針に基づく情報提供同意書による同意がある場合
それ以外の場合は、保育園利用中、及び終了後においても、第三者に対して秘匿し
ます。
- 当該学校法人の役員、教職員及び当園の職員(退任、退職者を含む)が、正当な理由がなく、その業務上知り得た支給認定こども、またはその家族の秘密を漏らすことのないよう、必要な措置をとるものとします。
- 当園は、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域の子ども・子育て支援を行う者、その他の機関に対して、支給認定こどもに関する情報を提供することについて、入園に際し、文書により当該支給認定子どもの保護者の同意を得るものとします。